✳︎商品名: 根来塗 片口椀
✳︎サイズ(約): 3.8寸(直径11cm) / 注ぎ口部分3.5cm / 高さ6.5cm
✳︎容量:400㎖
✳︎素材: 木製本漆器(うるし塗り)
✳︎状態: 新品未使用、箱付き(蔵漆JAPANのしおり付き)
新年の祝いの席を格上げする、鮮やかで力強い朱色が美しい《根来塗(ねごろぬり)》の片口椀です。
「片口」は、注ぎ口が付いた利便性の高い器です。
新年の祝い酒(日本酒)を注ぐ酒器として最適ですが、それ以外にも、蕎麦や天ぷら用の「麺つゆ入れ」、ドレッシングやソースを入れる「注ぎ鉢」、あるいは、煮物や和え物などの「小鉢」としても万能にご活用いただけます。
伝統的な日本の美意識が息づく本漆器は、おせち料理や祝い酒を出す器として最適で、食卓に格段の華やかさと晴れやかな雰囲気をもたらします。
根来塗とは — 使い込むことで完成する「用の美」
根来塗は、鎌倉時代から和歌山県根来寺の僧侶たちが生活用具として作り始めたとされる伝統工芸品です。その最大の特徴は、下地に黒漆を塗り、その上に朱漆を重ねる独自の技法にあります。
新品の時点では鮮やかな朱色ですが、最大の特徴は「使い込んでいくこと」にあります。
日々の使用や手入れによって朱漆がわずかに摩耗し、下地の黒漆が透けて見えるようになります。
この片口椀に施された大胆な彫り模様は、朱と黒のコントラウトをより際立たせ、力強い日本の伝統美を感じさせます。
木製のため、見た目に反して非常に軽く、厚みがありながらも手になじみ、日常使いしやすい点も大きな魅力です。
注意点: 電子レンジ、食洗機(食器洗浄機)、直射日光の当たる場所での保管、長時間の水へのつけ置きは漆器を傷める原因となりますので、絶対にお避けください。
職人が一つ一つ心を込めて手作りしているため、形状や色合いにわずかな個体差がございます。手作りの温かみとして、その個性をお楽しみください。
◉⤵︎以下検索語句
お祝い事
ハレの日
#片口
#漆器
民芸
民藝
ていねいな暮らし
古道具
古民具
バーナードリーチ
柳宗悦
柳宗理
用の美
柳悦考
日本民藝協会
美の壺
アニノマスデザイン
casabrutus
BRUTURS
銀花
フィリップ・ワイズベッカー
酒器
日本酒
ピッチャー
めんつゆ
かたくち
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品