長さ 370cm
幅 31cm
残布、ラベル等なし
藤山千春
江戸時代に生まれた「吉野間道」を、独自のセンスで現代に溶け込む作品を織り続けている作家。
「吉野間道」とは、寛永の三大名妓・吉野太夫に灰屋紹益が贈ったとされる名物裂の一種で、南蛮渡来の縞織物。
柳悦孝氏らが復元し、一番弟子として師事し、吉野間道を織り続けている。
藤山千春の作品は、奥行き感のある、粋で洗練された雰囲気。
表情豊かな草木染と、工芸的な美しさのある逸品。
1944年 東京都品川区に生まれる
1962年 女子美術大学附属高校 卒業
1966年 女子美術大学工芸科 卒業
柳悦孝氏(後の女子美術大学学長)に師事
1968年 染織創作活動を開始
1976年 「錦霞染織工房」を設立
品川区伝統工芸保存会会員に
コメント、購入前に一度プロフィールをご確認ください。
※できるだけ実物の色に近い色味で撮影していますがご覧になるディスプレイによっては色が変わって見える場合がございます。
お色や柄のイメージが違う、などの理由での返品は、承っておりません。
※基本的に状態の良いものを出品いたしますが僅かなよごれを見逃してしまうことがあります。神経質な方はご注文をお控えください。
着物はなもり
K415
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣##着物##帯##名古屋帯