不思議な刃物です。
「水心子」の号は刀鍛冶の名門、江戸後期山形藩秋元家の御用刀匠、始祖
加藤友彦「正秀」「正次」「友房」と続き
明治の廃刀令以降家庭用の道具鍛治に、現在もさいたま市に工房が現存します。
さて、この中華包丁が誰か、いつ製作されたかは不明です。
この「水心子正盛」銘は、鍛冶屋のブランドであり少なくとも3代にわたるもの、かなり古い作りから初代と推定されますが確証は有りません。
流石に刀匠の意地が満ち溢れている道具です、
刃先は安来鋼青紙2号、地金は純鋼が
ふんだんに使われる、刃巾一杯に鋼を使い、3.2ミリの厚さ200グラムの
重さ、何でも叩き切る迫力が有ります。
全長 255ミリ
全重 195グラム
刃の長さ 125ミリ
刃の巾 77ミリ
銘 「水心子正盛」
カテゴリー:
DIY・工具##切削・切断・穴あけ##その他